2014年09月24日

YOU!弾丸ツアーしちゃいなYO!

牛深八景のPR目的の為、昨日と今日弾丸で牛深へ行ってきた。

こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!

思っていた以上の成果でとても充実した2日間でした。

まず最大の目的だったのが熊日さんからの取材を受けることだった。
支局長さんとのお話が面白く、もちろん牛深八景のお話もたくさんさせて頂きましたが、その他牛深に関するアイデアなども長時間情報交換させていただきました。

新聞記者の方は何でもご存知で視点が鋭いのでお話を聞くのがほんとに面白い。取材を受けるのは私なのに逆に質問しちゃったりして申し訳ありませんでした。とても楽しくて時間があっという間でした。大変お世話になりました、ありがとうございました。

写真撮られるときだけ慣れていないものだからカメラ見たら緊張しちゃっいました、笑。そこだけ心配。
近日載せて頂けると思いますのでみなさんも私の記事見てやってくださいm(__)m

このブログも以前から見てくださっていたとのことで、天草自治基本条例が廃案になったことを教えて頂いた。


うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

やりましたね!天草市の方々!

そうなんすよ。一回目に書いたように自治基本条例なんて白紙に戻して、別に作んなくても問題ないんですよね。
むしろ書いていた問題点をわからないように認めさせる目的の条例だったってこと。

熊本市よりも賢かった天草市。一安心ですね。



*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.


そして牛深八景を持って牛深図書館へ寄贈に行ってきた。

現館長さんや元館長さんたちとお会いしてそこでも有意義なお話をして頂いた。
昨年の天草を描くコンクールでは賞をいただきまして有難うございました。今年も出品の予定にしておりますが間に合わなかった時は申し訳ありません。

お話を牛深八景に戻して、そこで決まったことを公開しておくと、天草市内の全図書館へ寄贈させて頂きます。

天草市アーカイブス、本渡歴史民俗資料館では天草の出版物を集めているそうでそこへも寄贈(歴史民俗資料館は帰りに寄ってお渡ししてきました。本渡の方はそちらで無料でご覧になれます。)

そして牛深小、中、高へは来週中には寄贈予定。子供たち読んで牛深をもっと好きになってね!

その他施設はまだ交渉中で未決定です。期限はないのでゆっくりやりますね。

ご連絡ついでに、旧牛深市内は今週日曜に折込広告が入りますのでぜひ御覧ください。そして応援していただけたら嬉しいです。

予想以上の牛深の方の協力が暖かく頑張る意欲を満タンに補充できた帰郷でございました。

↓ ↓ ↓ お申し込みはこちら↓ ↓ ↓ 







  


2014年09月15日

「温故知新力」を鍛える

『古人の跡をもとめず古人のもとめたる所をもとめよ』

松尾芭蕉「風俗文選」より

こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!

松尾芭蕉は日本の伝統美にたつ俳句を数多く残し神道を重んじた。

昔の良き人の成果に至る過程や状況、思惑に通じることで、古人の心や考えを知るという意味。

ほんの少しでも私は牛深の古人に近づけたかどうか・・・
本日私の牛深八景の事前予約分を発送しました。

ご予約頂きました方大変有難うございました。もう私はその方たちに足を向けて眠れません。


牛深に還元する活動をやっていくモチベーションがさらに高まりました。

そして熊本城へ行って来ました。敬老の日ということでたくさんの人でした。
観光客が多くてなにか牛深でも使えることないかなぁっていつも考えてます。

城彩苑も人がいっぱいでご飯も食べるのに随分待ちました。
こんなに観光客がいるのはやっぱ熊本には熊本城があるからなんだ。

歴史に根付いた観光施設というのは人を呼ぶ。しかもそれを大事にしようとする人がいる限り廃れたりしない。

二の丸広場に行くとこちらには家族連れがたくさん休まれていた。熊本県民の憩いの場とは言うけれど、そこには沢山の人の幸せがあるのを実感した。熊本城はそういうあったかいところが好き。


県美を通り、護国神社へ参拝してきた。
日本のために戦われた英霊に対しいつも感謝の気持ちを忘れてはならない。

こちらの神社境内には以前私が日本一の画家だと思っている藤田嗣治のお話を書きましたが、その藤田の戦争画がもちろんレプリカではありますが4作飾ってある。

とても有名なアッツ島玉砕などその雰囲気に圧倒され恐ろしさまで感じてしまうほど。
それだけたくさんの人々の想いが集まっているのが伝わる。



来月東京に行くと書きましたがもちろん靖国にも行って参ります。
何はともあれ無事牛深八景を発売することが出来たことを嬉しく思い、関係者の方に感謝申し上げます。






  


Posted by hirok○ at 19:05Comments(0)牛深八景神道

2014年09月12日

『そうだ東京へ行こう!』と思った昭和天皇実録



昭和天皇実録が公開された。わたしにとって今年一番の最大関心事だ。
わずか24年の編纂で公開されたことに驚き、黒塗りや伏せているところが無いことにも不安を覚える。
もっと大事なことは記載されていないということだろう。残念な気持ちも少々。

今だに地元牛深でも昭和天皇と戦争責任を結びつけよく思ってない方たちのお話も聞く。
熊日の記事『私と戦争』のお話を読んでみてもその実際の戦争経験者の方でも戦争終結の玉音放送ですら、天皇陛下の放送だとはわかっていても何を仰っているか細かい内容まではわからなかったとのお話だった。一般国民の理解度は大部分がこのレベルだったのであるのにも関わらず。

戦後70年を迎えようとしているこんにち、当時の本当の歴史は少しずつ開示されてきた。
実録の内容が熊日では毎日特集で公開されている。これは日本人ならみなさん知っていて当たり前の歴史になるべきだ。

上に載せた一面の記事の見出しは『君主の苦悩』と書いてある。
連日の記事を読んでみても開戦前、昭和天皇は戦争回避に尽力され、開戦後も一貫していち早い終結を望んでいらっしゃる。

戦争がしたいなんて微塵も思ってらっしゃらないのがわかる。

私の同世代やもっと下の若者は昭和天皇の事をイタリアのムッソリーニやドイツのヒットラーと同じ様に思っている人もいると聞く。海外でもそのような認識が一部ではあるそうだ。残念でならない。

来月その実録を東京まで閲覧に行ってくる。

*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.

こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!

牛深八景第一弾のお申込みありがとうございました。最後の駆け込みも頂きまして無事予定を越えました。
誠にありがとうございます。一安心いたしました。
ハイヤコちゃん

これからは随時受け付けの形をとり、その都度発送させて頂きますので、読んでみたいと思っていらっしゃる方がいましたらいつでもお申込みください。

このたびは誠にありがとうございました。引き続きご指導御鞭撻の程よろしくお願いいたします。



  


Posted by hirok○ at 17:10Comments(0)牛深八景hirok個人的天皇論

2014年09月07日

秋だ!一番!天検祭り!八景祭り!

天草観光文化検定第2回受付中!

昨年お取りになられてない方はまだ間に合う!!!

今回上級はどうなんでしょう?年末頃なのでしょうか?

ということで今回の初級問題も見てみました。面白いですね。


さっそく2問目に牛深の問題。嬉しっ(・ω<)
まだ開催中なので答えは書きませんがもちろん私の第八景の記事にはすでに書いてありますね!
第八景
そうそうこれ大事!

郷土史家の方たちと同じくわたしも個人的には御番所が牛深にとっては大事な歴史なのだと思っているのですが、出題されたことはありません。いつの日かこの天検にも牛深の歴史として御番所の問題が出るのを夢見て私も一から勉強いたします。いや、必ず出題される日が来ると思っています。←御番所の話の第一回を早く書けよってツッコミはなしでwただいま時間の余裕が全くなくておそらく月末か遅くても来月中に書けるかなと思っていますのでそちらもお待ちを。

天草を愛する方々!初級は解答を送るだけで認定証もらえますので簡単!ぜひみなさんもご取得くださいませm(__)m
問題はこちら
*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.

牛深八景の書籍化の件でのご報告です。
いろいろご協力してくださる方がいらっしゃって嬉しく思います。本当に有難うございます。

あー!!かたらんなさんのTOPに

バナー告知されてるーーーー!!!
かたらんな運営さま(TдT)ありがとうございます。バナー画像まで作って頂いて大変嬉しく思います。
お手数おかけしました。

お申込みしていただけた方大変ありがとうございました。もうしばらくお待ち下さい。そしてあと、もう少しで30部になりそうです。あと少し、あと少しだけ応援して頂ける方いらっしゃいませんでしょうか?ぜひとも赤字だけは避けたいなぁと思いますので、よろしくお願いいたしますm(__)m

お申し込みはこちらです↓

お申込み

↑からお申し込みが出来ない方は
hirok@kaw-dp.bizまでお問い合わせください。
(kaw-dp.bizのドメインメールが受け取れる環境でお問い合わせください)

そしてお申込みいただいたかたからのご提案を頂いたのでこちらでご説明をさせていただきます。
今回販売するのは32ページと少ないですが表紙の付いた画集タイプなのですが、そのままかサイズダウンするかはわかりませんが冊子タイプの印刷物を作ってみてはどうかということでした。

その場合は費用が随分安くなりますし、印刷部数によっては一冊300~500円程度に抑えられるとのことで、それを牛深の観光関係の宿泊施設や物産館に配ると、牛深に来ていただいたお客さんにまた牛深の魅力を伝えることが出来るのではないか?というご提案でした。

今回発売する牛深八景がどのように人に映るか事前に感想を聞いてみたかったので、牛深と関係ない方にも数人渡して読んで頂きました。読んでいただいた方の感想に、牛深に行ってみたくなったとか、この本を持って私も牛深に行きます!と言って頂いた方もいた。

これが最大の目的でもあるかもしれないなって思った。

宿泊施設やホテルにはたいてい聖書が置いてあったり、聖書があるなら日本のホテルなのだし、日本の起源である古事記を全国のホテルに置こうではないかという運動も起こっていると聞く。そんな感じで牛深の宿泊施設に置いたら間違いなく牛深を好きになるとまでおっしゃって・゚・(つД`)・゚・

全部の客室とかまでは出来ないにしても各数冊ずつでもお配りできたらいいなぁと私も思いました。

どれくらい費用が掛かるかわからないけど、少しならスポンサーになってもいいとおっしゃって下さった。
少ない人数の力ではなくわたしは牛深のこと思う人みんなで出来たらいいなぁと思う。

ということで
『牛深八景を宿泊施設に置こう』プロジェクト始動!
置いてもいいよという宿泊、観光関係者の方ご連絡お待ちしております。準備出来次第お送りいたします。

申し訳なく言い難いですが、もちろん肝心なスポンサーも募集いたしております。一口1000円ぐらいの寄付をして頂ける方いらっしゃいませんでしょうか?お名前公表して良ければこのサイトもしくは印刷内にも記載させていただきたいと思います。
私の経費は0で構いません。すべて印刷代と送料に回して配布させていただきます。

何卒牛深八景よろしくお願いいたします。  


2014年09月01日

牛深八景書籍化法案-参院も通過(私の中で)w

こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!

いやぁ、随分準備に時間がかかってしまいました。。。(*´σー`)エヘヘ


価格は¥1700-(税込¥1836-)
子供たちに読んでもらいたいのにこの価格になってしまって申し訳ないです。自費出版をいろいろ試行錯誤したのですがA5サイズですが全32ページオールフルカラーと印刷部数も少ないですしどうしてもこうなってしまいましたm(__)m

今回は第一段発売ということでネット予約販売のみです。
一般発売では税込2000円前後になると思いますので、9/14日までこの価格で受け付けいたします。このブログを見てくださっている方へのせめてものお礼の気持ちです。

一応過激なところは全カットで改編、再構成されておりますので追記分も含めまた新しく読んでもらっても楽しめるものだと思います。今のところカット無しのこのブログはそのまま残しておこうかなと思っています。個人的ブログなので優しい目で見逃してほしいなぁなんてね。


私自身でも牛深の小、中、高と数冊寄贈させていただこうと思っております。
応援して頂ける方、子供たちにプレゼントしてあげてください。必ず牛深をもっと好きになってもらえると思っています。(正直30部以上売れないと赤です(;_;)それ以上売れた場合は今後の活動に還元いたしますので)

いろいろお手元に届くまで不手際があるかもしれませんが何卒よろしくお願いいたします。
お申し込みはこちらです↓

お申込み

↑からお申し込みが出来ない方は
hirok@kaw-dp.bizまでお問い合わせください。
(kaw-dp.bizのドメインメールが受け取れる環境でお問い合わせください)

それでは牛深に元気を届けるため何卒よろしくお願い致します。
  
タグ :牛深八景


Posted by hirok○ at 23:45Comments(0)牛深八景