2012年10月16日
気持ちを込めた牛深第一景
こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
ということで今回から牛深八景の第一回目に入りたいと思います。
最初に描いた場所は、帰省する前に描こうとイメージしていたところとは全く違う場所になってしましました。
いろいろ調べて、実際行ってみて最初に描くのはここだなって決めたのでした。
事前にご説明させて頂きますが、お話を伺ったものをまとめて書いていることもあり、歴史的文書を詳しく調べたわけではございませんので、もしかしたら年代など事実とは異なることがあるかもしれません。
そういった点はご指摘していただいて構いませんので、わたしが間違えても優しい目で読んでくださいね。もちろんわたしが書くこともご存知の方もたくさんおられると思います。そういう方は懐かしい気持ちになっていただければ幸いです。
今回重点的に調べたのは漁業と共に栄えてきた牛深の中心的存在にあった真浦・加世浦地区です。
以前のこの辺りの地名は今の船津、真浦、加世浦を合わせて舟津郷と呼んでいたそうだ。
ちなみに今の船津と岡区の間にある、むつみ橋が無いころはもちろんそこは海によってはっきり分かれていたためそれより市街地方面のことを岡郷と呼んでいたそうです。
これは当時そこには金比羅山の丘があったためそういう名称だっただろうということでした。その金比羅山は昭和49年になくなったようです。
地名の由来といえば牛深の由来ですよね。
これも諸説あるそうでほんとのところはわかりませんが、潮が深い→潮深(うしおぶか)→うしょぶか→うしぶか→牛を当て字で牛深・・・わたしもこれが正解っぽいなと思ったりします。牛とはまったく関係がないのは感じてはいましたw地名とかは結構簡単に決まってるものが多いですもんね。
そうそう、以前は天草のことを苓州と読んでいたそうですね。今でも苓北という地名は残っていますがもちろんそれに対して南側は牛深も含め苓南という地名でした。
わたしはそんなの全く知りませんでした。
ご存知の方は知らないはずないでしょーと言われると思います。
牛深小学校の校歌を忘れたわけではないでしょ!?って
そうですよね。もちろん今でも2番まで歌えますけど、わたしは子供の頃意味もわからず歌っていたのです。
最初にでてきてますねw
あぁー♪【れいなん】にー♪さきそめしー♪
子供の頃はなぜそういうことを気にしなかったのかなぁて今になると思いますね。
作詞作曲者が不明だそうですが、曲はむかしー♪むかしー浦島はー♪と同じですよね(^m^;)
そのことは子供の頃から言ってたんですけどね。
牛小校歌といえば・・・って脱線しすぎでしょうかΣ(´∀`;)
では今回はこの話題を最後にします。
校歌の一番の最後のところの「集う我が友1千名」のところですけどこの数字のところが最初3千名→2千名→1千名と少なくなったのはみなさんご存知でしょう。
これはただ単に子供の人数が少なくなったからって思われてる方も多いと思います。
実はそれだけではなかったようです。
3千名の頃は天附や茂串の児童も牛深小学校(当時は尋常高等小学校)に来ていたとのことでした。
子供も多い時代に校区も広かったということでした。
わたしの頃は全校児童800人ぐらいだったと、千人いないのに1千名って歌ってるって思ってたことを思い出しました。今の牛小児童はどれくらいいるのでしょうか、もっと減ってるんでしょうね。
さて脱線しすぎました。八景のお話に戻します。
今回加世浦の海岸沿いを歩きました。
そこから海を見た景色は素晴らしい。今はハイヤ大橋が大きな存在感を示し完全なる自然の景色とは言いがたいですが素晴らしいものでした。ハイヤ大橋が掛かる前にもじっくりその景色を見たかったなぁって思いました。
1963年(昭和38年)当時の長手の写真をいただきました。
白黒写真でしたので色を想像で塗ってみました。こちらです↓

撮影場所はおそらく牛深灯台(加世浦の山の灯台)のところからでしょう。
今の漁民住宅のところはまだ埋め立てられていません。もちろん魚藍観音様のところもまだありません。
一番上の島が天附。左上が一文字防波堤。その防波堤の下の瀬が前々回のブログの白黒写真に出ていた瀬を反対側から見たところということになるでしょう。
陸に船が上がっているところが船の修理などを行う漁協組合のドックです。
煙突が見えるのは魚の加工場である納屋だということです。
えと・・これがわたしの八景の絵ですなんて言いませんよw
*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪
今回八景の第一作品としてわたしが描いた場所は加世浦・長手から見たハイヤ大橋です。
どのようにして描いているのか制作途中の実際の画像を順番に載せていきます。
(デジタル画です。画像サイズは小さくしております)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

地元の方はわかると思いますが、こちらの方向に太陽があるのは夕日ではなく朝日です。この景色はほんとに美しく思いました。
これにて一旦完成ですが、これで終わりではなくこの絵を元に版画加工致します
それではその最終完成画像です。(クリックで大きな画像)

以上で牛深八景の最初の作品投稿は終わりに致します。ほんとに牛深の歴史はおもしろいし美しい場所もたくさんありますね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。長文失礼いたしました。
続きを読む
はじめましての人ははじめまして!
ということで今回から牛深八景の第一回目に入りたいと思います。
最初に描いた場所は、帰省する前に描こうとイメージしていたところとは全く違う場所になってしましました。
いろいろ調べて、実際行ってみて最初に描くのはここだなって決めたのでした。
事前にご説明させて頂きますが、お話を伺ったものをまとめて書いていることもあり、歴史的文書を詳しく調べたわけではございませんので、もしかしたら年代など事実とは異なることがあるかもしれません。
そういった点はご指摘していただいて構いませんので、わたしが間違えても優しい目で読んでくださいね。もちろんわたしが書くこともご存知の方もたくさんおられると思います。そういう方は懐かしい気持ちになっていただければ幸いです。
今回重点的に調べたのは漁業と共に栄えてきた牛深の中心的存在にあった真浦・加世浦地区です。
以前のこの辺りの地名は今の船津、真浦、加世浦を合わせて舟津郷と呼んでいたそうだ。
ちなみに今の船津と岡区の間にある、むつみ橋が無いころはもちろんそこは海によってはっきり分かれていたためそれより市街地方面のことを岡郷と呼んでいたそうです。
これは当時そこには金比羅山の丘があったためそういう名称だっただろうということでした。その金比羅山は昭和49年になくなったようです。
地名の由来といえば牛深の由来ですよね。
これも諸説あるそうでほんとのところはわかりませんが、潮が深い→潮深(うしおぶか)→うしょぶか→うしぶか→牛を当て字で牛深・・・わたしもこれが正解っぽいなと思ったりします。牛とはまったく関係がないのは感じてはいましたw地名とかは結構簡単に決まってるものが多いですもんね。
そうそう、以前は天草のことを苓州と読んでいたそうですね。今でも苓北という地名は残っていますがもちろんそれに対して南側は牛深も含め苓南という地名でした。
わたしはそんなの全く知りませんでした。
ご存知の方は知らないはずないでしょーと言われると思います。
牛深小学校の校歌を忘れたわけではないでしょ!?って
そうですよね。もちろん今でも2番まで歌えますけど、わたしは子供の頃意味もわからず歌っていたのです。
最初にでてきてますねw
あぁー♪【れいなん】にー♪さきそめしー♪
子供の頃はなぜそういうことを気にしなかったのかなぁて今になると思いますね。
作詞作曲者が不明だそうですが、曲はむかしー♪むかしー浦島はー♪と同じですよね(^m^;)
そのことは子供の頃から言ってたんですけどね。
牛小校歌といえば・・・って脱線しすぎでしょうかΣ(´∀`;)
では今回はこの話題を最後にします。
校歌の一番の最後のところの「集う我が友1千名」のところですけどこの数字のところが最初3千名→2千名→1千名と少なくなったのはみなさんご存知でしょう。
これはただ単に子供の人数が少なくなったからって思われてる方も多いと思います。
実はそれだけではなかったようです。
3千名の頃は天附や茂串の児童も牛深小学校(当時は尋常高等小学校)に来ていたとのことでした。
子供も多い時代に校区も広かったということでした。
わたしの頃は全校児童800人ぐらいだったと、千人いないのに1千名って歌ってるって思ってたことを思い出しました。今の牛小児童はどれくらいいるのでしょうか、もっと減ってるんでしょうね。
さて脱線しすぎました。八景のお話に戻します。
今回加世浦の海岸沿いを歩きました。
そこから海を見た景色は素晴らしい。今はハイヤ大橋が大きな存在感を示し完全なる自然の景色とは言いがたいですが素晴らしいものでした。ハイヤ大橋が掛かる前にもじっくりその景色を見たかったなぁって思いました。
1963年(昭和38年)当時の長手の写真をいただきました。
白黒写真でしたので色を想像で塗ってみました。こちらです↓

撮影場所はおそらく牛深灯台(加世浦の山の灯台)のところからでしょう。
今の漁民住宅のところはまだ埋め立てられていません。もちろん魚藍観音様のところもまだありません。
一番上の島が天附。左上が一文字防波堤。その防波堤の下の瀬が前々回のブログの白黒写真に出ていた瀬を反対側から見たところということになるでしょう。
陸に船が上がっているところが船の修理などを行う漁協組合のドックです。
煙突が見えるのは魚の加工場である納屋だということです。
えと・・これがわたしの八景の絵ですなんて言いませんよw
*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪
今回八景の第一作品としてわたしが描いた場所は加世浦・長手から見たハイヤ大橋です。
どのようにして描いているのか制作途中の実際の画像を順番に載せていきます。
(デジタル画です。画像サイズは小さくしております)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

地元の方はわかると思いますが、こちらの方向に太陽があるのは夕日ではなく朝日です。この景色はほんとに美しく思いました。
これにて一旦完成ですが、これで終わりではなくこの絵を元に版画加工致します
それではその最終完成画像です。(クリックで大きな画像)

以上で牛深八景の最初の作品投稿は終わりに致します。ほんとに牛深の歴史はおもしろいし美しい場所もたくさんありますね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。長文失礼いたしました。
続きを読む
2012年10月07日
美しいまち・うしぶか
こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
今週帰って参りました。
天気も良く少ない日数ではありましたがいろいろ楽しいことがたくさんありました。
牛深でのスケジュール的にはけっこう忙しく、本来のふるさとでのんびり過ごす・・・というのとは違う形になってしましましたがこういう帰郷もすごく充実してていいものになりました。
牛深八景を描くのにあたり、ただ単にキレイな風景を描くっていうことに疑問を持ちました。
今見える景色の奥にある牛深の歴史を知らないで描けるのだろうかって。
もちろん中学生の頃までいた時間と今回のたった3日間で牛深の歴史が理解できるとは到底思いません。
年代によってもいろいろありますので、まず調べる年代を絞ることにしました。
細かくどんなことを調べたのかはそれぞれの絵を描いた時に書いていくとして、やはり興味が一番あったのは牛深の好景気時代特に鰯漁の昭和20年台から30年台始めの頃でした。
そういう好景気時代があったことは話で聞いているだけで実際わたしは生まれる前のお話ですので想像することしか出来ませんが、牛深のことを語るには絶対外せないことだなって思いました。
当時のお話に詳しい方とお会いしまして長時間楽しいお話を伺うことが出来ました。
当時の風景を絵にも残してあって見せてもらいながら説明をうけたのですが、それはもうすごく感動いたしました。
今度は私が同じ場所の現在の絵を残す番かな!?なんてw
その絵を描いていた場所も連れて行ってもらいましたので、その場所の話題もこのブログの何回目かには書けると思います。
牛深の昔の写真もたくさん見せてもらったし、結構写真素材もたくさんいただきました。
今回の帰省と言う名の取材は大成功だったのです。
えと、できれば当時のことを想像して八景以外にイラストでも描きたいとも思いますが基本は今の風景を描く・・・のかな。そこは縛りをつけないでそのときどきで描きたいもの描きたいと思います。
今回の帰省の全体的な感想ですが、牛深はやっぱり時間もゆっくりしてて、風景は美しいなって思いました。
美しい国・日本ではないけれどそこは美しいまち・うしぶかでした。
だからこそ残さないといけないものや、牛深のことで思うこと気付いたこともたくさんありました。いろいろ考えさせられたわけです。
そういうことも絵を描きながら何かこのブログでも残していけたらいいなと思います。
*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪
以下の文は八景とは全く関係ございません。
懐かしいものが食べたくなって、学生時代食べてたもので懐かしいもの買いにいきました。
それは吉永パンです。
これは年代によってそれぞれ想い出のパンがあるそうですが、みなさんはどのパンが想い出のパンでしょうか。
わたしは中学生時代吉永パンさんの近くの片山塾に通うときによく買って食べました。
わたしの想い出のパンはマヨネーズパンです。
実際お店に行ってみると今のマヨネーズパンは形も乗っているマヨネーズの量も変わっていて、おそらく原料とおもわれる小麦粉やチーズとかマヨネーズの高騰によるものでしょう、想い出の・・・とは少し違いましたが味は当時の味で懐かしく思いました。写真です↓

正式名はチーズマヨネーズパンだったかな?当時は正式名で呼んでなかったのですねw
正式名ではないといえばこのパン↓

スパイスウインナーと書いてありますが私たちはピリリと呼んでました。
お店でもピリリくださいと言って通じてましたね。
最終日に熊本に持って帰ろうと思って近くまでマヨネーズパンを配達していただきました。
急に来てお願いしてみましたけど快く受けていただきましたありがとうございました。
はじめましての人ははじめまして!
今週帰って参りました。
天気も良く少ない日数ではありましたがいろいろ楽しいことがたくさんありました。
牛深でのスケジュール的にはけっこう忙しく、本来のふるさとでのんびり過ごす・・・というのとは違う形になってしましましたがこういう帰郷もすごく充実してていいものになりました。
牛深八景を描くのにあたり、ただ単にキレイな風景を描くっていうことに疑問を持ちました。
今見える景色の奥にある牛深の歴史を知らないで描けるのだろうかって。
もちろん中学生の頃までいた時間と今回のたった3日間で牛深の歴史が理解できるとは到底思いません。
年代によってもいろいろありますので、まず調べる年代を絞ることにしました。
細かくどんなことを調べたのかはそれぞれの絵を描いた時に書いていくとして、やはり興味が一番あったのは牛深の好景気時代特に鰯漁の昭和20年台から30年台始めの頃でした。
そういう好景気時代があったことは話で聞いているだけで実際わたしは生まれる前のお話ですので想像することしか出来ませんが、牛深のことを語るには絶対外せないことだなって思いました。
当時のお話に詳しい方とお会いしまして長時間楽しいお話を伺うことが出来ました。
当時の風景を絵にも残してあって見せてもらいながら説明をうけたのですが、それはもうすごく感動いたしました。
今度は私が同じ場所の現在の絵を残す番かな!?なんてw
その絵を描いていた場所も連れて行ってもらいましたので、その場所の話題もこのブログの何回目かには書けると思います。
牛深の昔の写真もたくさん見せてもらったし、結構写真素材もたくさんいただきました。
今回の帰省と言う名の取材は大成功だったのです。
えと、できれば当時のことを想像して八景以外にイラストでも描きたいとも思いますが基本は今の風景を描く・・・のかな。そこは縛りをつけないでそのときどきで描きたいもの描きたいと思います。
今回の帰省の全体的な感想ですが、牛深はやっぱり時間もゆっくりしてて、風景は美しいなって思いました。
美しい国・日本ではないけれどそこは美しいまち・うしぶかでした。
だからこそ残さないといけないものや、牛深のことで思うこと気付いたこともたくさんありました。いろいろ考えさせられたわけです。
そういうことも絵を描きながら何かこのブログでも残していけたらいいなと思います。
*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪
以下の文は八景とは全く関係ございません。
懐かしいものが食べたくなって、学生時代食べてたもので懐かしいもの買いにいきました。
それは吉永パンです。
これは年代によってそれぞれ想い出のパンがあるそうですが、みなさんはどのパンが想い出のパンでしょうか。
わたしは中学生時代吉永パンさんの近くの片山塾に通うときによく買って食べました。
わたしの想い出のパンはマヨネーズパンです。
実際お店に行ってみると今のマヨネーズパンは形も乗っているマヨネーズの量も変わっていて、おそらく原料とおもわれる小麦粉やチーズとかマヨネーズの高騰によるものでしょう、想い出の・・・とは少し違いましたが味は当時の味で懐かしく思いました。写真です↓

正式名はチーズマヨネーズパンだったかな?当時は正式名で呼んでなかったのですねw
正式名ではないといえばこのパン↓

スパイスウインナーと書いてありますが私たちはピリリと呼んでました。
お店でもピリリくださいと言って通じてましたね。
最終日に熊本に持って帰ろうと思って近くまでマヨネーズパンを配達していただきました。
急に来てお願いしてみましたけど快く受けていただきましたありがとうございました。