2012年12月31日
日本髪いいね牛深第三景
こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
メリークリスマス~♪ってもうだいぶ過ぎてますね・・・
もう31日じゃないですかー。
やっとお正月の休みです。
今年一年はそこそこ普通に忙しかったですね。
このブログにも出会いました。他のところでもブログを持っていますがそっちと違って、こっちのこういう規模のゆっくりした感じで書きたいこと書くブログもいいものだなって思います。
大きくなりすぎると書きたいのに書けないってことよくあるから・・・匿名で書かせてもらっているのもそういう理由のためです。
他のブログ書いている方のを見て故郷の近況がわかるし、天草の人達だけで集まってやっているのがうれしいですね。
運営さまお疲れ様でございます。こういう場所を提供して頂いてありがとうございます。また来年もよろしくお願い致しますね。
*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪
ということで第三景です。
実は三景で描いた油絵があるのですが、その絵は次回第四景にまわします。
先に三景として公開するのは・・・実はマンガを描きました。
そのマンガからお見せしますね。(画像クリックで拡大)



お分かりだと思いますが題材は新銀取り坂です。
このマンガで言いますと4ページ1コマ目の女郎さんが登っている坂がそれにあたります。
本土から来るお金のことを新銀と言い、女郎さんのことを新銀取りと言い、そしてその新銀取りさんが登り降りをした坂を新銀取り坂と呼んでいたということですね。
この辺りの山は今の山のように雑木が生えてなく松の木だけしか生えてなかったそうです。
落ちた松の枯れ葉をよくかき集めてたそうだ。お風呂の火を起こすときなどに使用したのかな?!
一点誤解がないように書いておきますと、このマンガの最後のページなのですが、松の木に提灯をぶら下げていつまでも出港する船を見送っているように見せたという話はほんとのお話だとお聞きしておりますが、それが今で言う営業目的だったかというのは私の脚色です。
牛深を離れる船乗りがいつまでも見送る提灯の明かりを見て、自分のことをそんなに思ってくれているんだと感じて「牛深の女は情が深い」という言葉が残っていることもありますので営業心が全くなく、純粋に相手を思って見送っていたのかも知れません。
現在の写真も記録のために一応載せておきます。

今年の豪雨の時に山崩れ起きたそうですね。今は土のうで応急的に固めてありました。(写真奥)こういう面白い場所は無くならないようには保存してもらいたいですね。
今回日本髪の女性の絵を描いて日本髪いいなって思いました。戦後牛深でもお正月には日本髪を結っていたそうですね。いいなぁ。見てみてかったな。
ということで今年も今日で終わりですね。
みなさん良いお年を。
はじめましての人ははじめまして!
メリークリスマス~♪ってもうだいぶ過ぎてますね・・・
もう31日じゃないですかー。
やっとお正月の休みです。
今年一年はそこそこ普通に忙しかったですね。
このブログにも出会いました。他のところでもブログを持っていますがそっちと違って、こっちのこういう規模のゆっくりした感じで書きたいこと書くブログもいいものだなって思います。
大きくなりすぎると書きたいのに書けないってことよくあるから・・・匿名で書かせてもらっているのもそういう理由のためです。
他のブログ書いている方のを見て故郷の近況がわかるし、天草の人達だけで集まってやっているのがうれしいですね。
運営さまお疲れ様でございます。こういう場所を提供して頂いてありがとうございます。また来年もよろしくお願い致しますね。
*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪
ということで第三景です。
実は三景で描いた油絵があるのですが、その絵は次回第四景にまわします。
先に三景として公開するのは・・・実はマンガを描きました。
そのマンガからお見せしますね。(画像クリックで拡大)



お分かりだと思いますが題材は新銀取り坂です。
このマンガで言いますと4ページ1コマ目の女郎さんが登っている坂がそれにあたります。
本土から来るお金のことを新銀と言い、女郎さんのことを新銀取りと言い、そしてその新銀取りさんが登り降りをした坂を新銀取り坂と呼んでいたということですね。
この辺りの山は今の山のように雑木が生えてなく松の木だけしか生えてなかったそうです。
落ちた松の枯れ葉をよくかき集めてたそうだ。お風呂の火を起こすときなどに使用したのかな?!
一点誤解がないように書いておきますと、このマンガの最後のページなのですが、松の木に提灯をぶら下げていつまでも出港する船を見送っているように見せたという話はほんとのお話だとお聞きしておりますが、それが今で言う営業目的だったかというのは私の脚色です。
牛深を離れる船乗りがいつまでも見送る提灯の明かりを見て、自分のことをそんなに思ってくれているんだと感じて「牛深の女は情が深い」という言葉が残っていることもありますので営業心が全くなく、純粋に相手を思って見送っていたのかも知れません。
現在の写真も記録のために一応載せておきます。

今年の豪雨の時に山崩れ起きたそうですね。今は土のうで応急的に固めてありました。(写真奥)こういう面白い場所は無くならないようには保存してもらいたいですね。
今回日本髪の女性の絵を描いて日本髪いいなって思いました。戦後牛深でもお正月には日本髪を結っていたそうですね。いいなぁ。見てみてかったな。
ということで今年も今日で終わりですね。
みなさん良いお年を。
2012年12月16日
失敗するうわぁ・成功するうわぁ
こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
牛深八景の第三景の方はただいま製作中です。もうすぐ出来上がります。
つなぎと言ってはなんですが今回は雑談です。
ちょっと前になりますが週刊山崎くんでワッゲンオッゲンの特集見ました。
大竹しのぶさんは以前から演技の上手さから好きな女優さんでありました。
牛深でこの規模の映画は凄いなって思いましたよ。
山崎くんを見る前、実は牛深の遊郭のこと、女性が主役、この2つのキーワードだけで正直わたしの嫌いなストーリーだなとの先入観がありました。
その後予告動画も見ました。
ほんと大竹さんのうしぶか弁いいですね。おじょうず。
うわぁこれは面白そうだ。
公開初日の日に時間作っていこうと考えてみましたがどう考えても時間的に無理でそのまま今日まできてしまってまだ見てません。
近いうちほんと行かないとな。・・・って今上映スケジュール見たんですけどもう終わってる!?終わるの早すぎでしょー。DVDは出るだろうからそれまで待ちますか、残念。
ところでいつから題名は女たちの都になったんだろう・・・ワッゲンオッゲンの方が良かったような・・・大人の事情なのかなw
*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪
僭越ながら書かせて頂きます。
10月に帰省していろいろ見て回った時に気になったことなんですが
こういう歴史説明板や観光案内板をいくつか見かけました。

わたしは阿蘇の方でもこういう関係のお仕事にも携わっていました。
こういう説明板や案内板、標識などを総じてこの業界ではサインと言うのですが、芸能人の書くサインとかそういうのと違って看板みたいなもののことを指します。
で、このサインで気になるとこありませんか?
わたしはあります。
阿蘇は世界の阿蘇と呼ばれるように観光にはすごい力が入っているのは周知の通り。
正直阿蘇でこの写真のような仕事したらまずやり直しですね。
牛深も同じく観光に力入れてるんじゃなかったのかなぁ。
デザインがどうのとかそこは今回置いておいてそんなこと言う段階にも行っていないかんじがします。
天草は海があるのでどうしても鉄では錆びやすいので、ステンレス柱を、そして盤面もステンレスに屋外用プリント使ってある。この辺りはわたしもそれを勧めると思う。
この材料を使う時点でこの事業はおそらく天草市全域での統一サイン計画でやられていると思うし結構な予算かけてあると予想できます。
多額のお金かけてあるのにこれでいいの?
まだ何がダメか言ってませんでしたね。
基礎のとこが不合格なのです。基礎が地面より上に出ているとこ。
こういうサインを立てるときに建て方として仕様書の通りの大きさの穴を掘ってサイン本体を立ててセメントを入れるやり方と最初から基礎部分の四角いセメントを予め用意しておく方法と2通りある。
この写真のは後者ですね。前者は型枠をして固まったら外しに再度現場に来ないといけないのでこれぐらいの小さいサインは一回で建込みしたいため後者が多い。
前者でも後者でもいいんですよ。
今回あと数センチ穴を深く掘ればいいだけなんですけど。
わたしがデザインした人ならこれでは怒りますよ。仕様書には地面から表示盤面までの高さが書いてあるはず。でもこの写真のサインは基礎からのその寸法は合ってるかもしれない。けど地面からは違うはず。
ここで竣工検査が通らない・・・何度も言いますが阿蘇なら確実にやり直しです。
天草は雲仙天草国立公園に指定されている。これは阿蘇も同じ。
さらに熊本県では他県とは違いさらにこういうサインにも景観条例まで制定してあって大きさや色など規制が強い。その為景観をできるだけ守りましょうという意識が強いのである。
この基礎が出ているのは見た目どうでしょう。作った人にも検査した市役所の方にも景観をできるだけ壊さない配慮が感じられません。
たまたまここだけでしょうって思ったら他の場所でも同じサイン見かけましたが基礎同じでした・・・故郷がっかり。
今回もう一つ話題があります。
ハイヤちゃんマスコットが決定したそうですね。10月の熊日で見ました。
募集するときの記事も見てました。
もちろん応募しようかなと思ってわたしも一つデザインして送っておりました。
うわぁ・・・結果は不採用です。
デザインするにあたって考えたのは、ハイヤの着物はおそらくほとんどの応募作が牛高伝統芸能部 のような柄が多いと思うので、ありきたりなデザインとは差別化するためそのデザインは避けたほうがいいなぁとか
マスコットの肌の色なのですが、マスコットを作るときに白色はよくあります。かわいく見える色ではありますので最初はその色で作っていました。でも思ったのです。牛深の海の女は白い肌よりも日焼けした肌の色のほうが合うのではないかと。
それとーー。ここ一番言いたいとこ。
新聞の募集記事には
「運動神経がよく踊って太鼓が叩ける女の子のイメージ」
と間違いなく書いてあった。
牛深地区振興会では近年ハイヤ太鼓にも力をいれていると伺っていたのでそういう方向性のマスコットが欲しいのだろうなと思っていた。
もうね、言い難いこと言っちゃいますけど、以前から牛深に関係するマスコット名前まで言いませんがそのセンスの無さったらひどすぎますでしょ。個人的感覚なのでそれは人それぞれだって言われるかもしれませんが・・・選考した方達に果たしてマスコットを作った後の展望が見えてるのでしょうか。今までと何も変わらない感じがしてしょうがないです。
マスコットというのはおそらくみなさんが最初に思われるのはクマモンだと思います。
あのクマモンのように人気や有名になればと思って今回の企画を考えられたのだと思います。
あのクマモンはもちろん素人さんが作ったものではありません。小山薫堂さんの呼びかけで始まったプロジェクトなのですがデザインしてるのはプロのデザイナー。
簡単な熊のデザインのようで実はマスコットの体のパーツのセオリーである黄金比率などの基本的なベースはあるのですが、さらに熊本サプライズというテーマの元作られているということもありその黄金比率のままではなくびっくりしている要素として少し縦長にデザインされております。
クマモンの目が点になっているのもそのびっくりしている様子からそのようになっています。
その他にも細かいことはたくさん散りばめられてあってほんとに凄い。
簡単な話それ以上考えて作らないとクマモンレベルのマスコットはできないということです。
じゃあそこまで言うならお前の描いた物見せてみろよって話ですよね。
お見せしますよ。
(ここにマスコット画像)
っと原稿段階ではわたしのデザインしたマスコット画像を載せていたのですが、諸事情によりストップがかかってしまいました。
主な理由としては著作権の問題ですね。応募した時点で著作権放棄の同意をしていたためやはりそれを反故にして勝手に載せるわけにはいけませんよね。
これは大変申し訳ございません。自分のを見せないなんて、なんて説得力のないブログになってしまったことでしょう。大変不本意ですが仕方がありません。お詫びいたします。
漠然とした魚ではだめだと思うなぁ。牛深に関係する魚を具体的に入れたほうがよかった。
漁師町で盆踊りみたいなとこがある町にすべてあてはまってしまうのより牛深だけのマスコット感が欲しかったと思います。
それと熊日に書いてあった太鼓の要素どこいったのかな・・・
今でもわたしのは審査には負けたけどデザインでは負けてないと思っていますよ。
というわけで今回は完全なる負け惜しみですね。
ほんとに負けて惜しいんですよ。そういうの隠してヘラヘラなんかできない。
マスコットに付随して提案できる企画もたくさんあったのですがかすりもしなかったので伝えることもなくお蔵入りとなりました。
ワッゲンオッゲンでも言われておりましたが牛深は衰退都市No1というフレーズだけが飛び交って、こんな恥ずかしいことなのに悲壮感はなく全国1位だ、やったーぐらいに思ってるんじゃないかとさえ感じます。
そのランキングがでた2002年時点が転換するチャンスで、なぜどうにかしようと行動する人がいなかったのかとおっしゃっている大学教授もいた。
そもそもその衰退都市No1と言われたことは知ってはいるものの具体的にそのランキングがどういうランキングなのか知ってる元牛深市民がどれだけいるのだろうか。
元牛深市役所の方でもよくわかっていないのではないでしょうか。
今回書いたのはほんの一例でこの他にもいろいろ思うことがあったのですが、そこで見えた牛深というのは実際動かしている人達もこのままではいけないとわかってはいるものの、どこかで今のままでいいと思っていて、なるようにしかならないからそんな無理もしなくて、周りも何も言わないから波風たたないようにとかそういうふうに考えてきたんだなって思いました。
批判的な事も書きましたがそれが牛深の慣例というか雰囲気だと言われたら、それはそれでわたしはいいと思います。
現状維持さえ難しく衰退するのが当たり前。そんなことわかっていてそれを見ていくしかないというのであればわたしはせめて今の自然だけは残して欲しいと願います。
そういう気持ちで今の牛深の風景を描いています。
そして第3景に続く・・・
はじめましての人ははじめまして!
牛深八景の第三景の方はただいま製作中です。もうすぐ出来上がります。
つなぎと言ってはなんですが今回は雑談です。
ちょっと前になりますが週刊山崎くんでワッゲンオッゲンの特集見ました。
大竹しのぶさんは以前から演技の上手さから好きな女優さんでありました。
牛深でこの規模の映画は凄いなって思いましたよ。
山崎くんを見る前、実は牛深の遊郭のこと、女性が主役、この2つのキーワードだけで正直わたしの嫌いなストーリーだなとの先入観がありました。
その後予告動画も見ました。
ほんと大竹さんのうしぶか弁いいですね。おじょうず。
うわぁこれは面白そうだ。
公開初日の日に時間作っていこうと考えてみましたがどう考えても時間的に無理でそのまま今日まできてしまってまだ見てません。
近いうちほんと行かないとな。・・・って今上映スケジュール見たんですけどもう終わってる!?終わるの早すぎでしょー。DVDは出るだろうからそれまで待ちますか、残念。
ところでいつから題名は女たちの都になったんだろう・・・ワッゲンオッゲンの方が良かったような・・・大人の事情なのかなw
*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜*.♪
僭越ながら書かせて頂きます。
10月に帰省していろいろ見て回った時に気になったことなんですが
こういう歴史説明板や観光案内板をいくつか見かけました。

わたしは阿蘇の方でもこういう関係のお仕事にも携わっていました。
こういう説明板や案内板、標識などを総じてこの業界ではサインと言うのですが、芸能人の書くサインとかそういうのと違って看板みたいなもののことを指します。
で、このサインで気になるとこありませんか?
わたしはあります。
阿蘇は世界の阿蘇と呼ばれるように観光にはすごい力が入っているのは周知の通り。
正直阿蘇でこの写真のような仕事したらまずやり直しですね。
牛深も同じく観光に力入れてるんじゃなかったのかなぁ。
デザインがどうのとかそこは今回置いておいてそんなこと言う段階にも行っていないかんじがします。
天草は海があるのでどうしても鉄では錆びやすいので、ステンレス柱を、そして盤面もステンレスに屋外用プリント使ってある。この辺りはわたしもそれを勧めると思う。
この材料を使う時点でこの事業はおそらく天草市全域での統一サイン計画でやられていると思うし結構な予算かけてあると予想できます。
多額のお金かけてあるのにこれでいいの?
まだ何がダメか言ってませんでしたね。
基礎のとこが不合格なのです。基礎が地面より上に出ているとこ。
こういうサインを立てるときに建て方として仕様書の通りの大きさの穴を掘ってサイン本体を立ててセメントを入れるやり方と最初から基礎部分の四角いセメントを予め用意しておく方法と2通りある。
この写真のは後者ですね。前者は型枠をして固まったら外しに再度現場に来ないといけないのでこれぐらいの小さいサインは一回で建込みしたいため後者が多い。
前者でも後者でもいいんですよ。
今回あと数センチ穴を深く掘ればいいだけなんですけど。
わたしがデザインした人ならこれでは怒りますよ。仕様書には地面から表示盤面までの高さが書いてあるはず。でもこの写真のサインは基礎からのその寸法は合ってるかもしれない。けど地面からは違うはず。
ここで竣工検査が通らない・・・何度も言いますが阿蘇なら確実にやり直しです。
天草は雲仙天草国立公園に指定されている。これは阿蘇も同じ。
さらに熊本県では他県とは違いさらにこういうサインにも景観条例まで制定してあって大きさや色など規制が強い。その為景観をできるだけ守りましょうという意識が強いのである。
この基礎が出ているのは見た目どうでしょう。作った人にも検査した市役所の方にも景観をできるだけ壊さない配慮が感じられません。
たまたまここだけでしょうって思ったら他の場所でも同じサイン見かけましたが基礎同じでした・・・故郷がっかり。
今回もう一つ話題があります。
ハイヤちゃんマスコットが決定したそうですね。10月の熊日で見ました。
募集するときの記事も見てました。
もちろん応募しようかなと思ってわたしも一つデザインして送っておりました。
うわぁ・・・結果は不採用です。
デザインするにあたって考えたのは、ハイヤの着物はおそらくほとんどの応募作が牛高伝統芸能部 のような柄が多いと思うので、ありきたりなデザインとは差別化するためそのデザインは避けたほうがいいなぁとか
マスコットの肌の色なのですが、マスコットを作るときに白色はよくあります。かわいく見える色ではありますので最初はその色で作っていました。でも思ったのです。牛深の海の女は白い肌よりも日焼けした肌の色のほうが合うのではないかと。
それとーー。ここ一番言いたいとこ。
新聞の募集記事には
「運動神経がよく踊って太鼓が叩ける女の子のイメージ」
と間違いなく書いてあった。
牛深地区振興会では近年ハイヤ太鼓にも力をいれていると伺っていたのでそういう方向性のマスコットが欲しいのだろうなと思っていた。
もうね、言い難いこと言っちゃいますけど、以前から牛深に関係するマスコット名前まで言いませんがそのセンスの無さったらひどすぎますでしょ。個人的感覚なのでそれは人それぞれだって言われるかもしれませんが・・・選考した方達に果たしてマスコットを作った後の展望が見えてるのでしょうか。今までと何も変わらない感じがしてしょうがないです。
マスコットというのはおそらくみなさんが最初に思われるのはクマモンだと思います。
あのクマモンのように人気や有名になればと思って今回の企画を考えられたのだと思います。
あのクマモンはもちろん素人さんが作ったものではありません。小山薫堂さんの呼びかけで始まったプロジェクトなのですがデザインしてるのはプロのデザイナー。
簡単な熊のデザインのようで実はマスコットの体のパーツのセオリーである黄金比率などの基本的なベースはあるのですが、さらに熊本サプライズというテーマの元作られているということもありその黄金比率のままではなくびっくりしている要素として少し縦長にデザインされております。
クマモンの目が点になっているのもそのびっくりしている様子からそのようになっています。
その他にも細かいことはたくさん散りばめられてあってほんとに凄い。
簡単な話それ以上考えて作らないとクマモンレベルのマスコットはできないということです。
じゃあそこまで言うならお前の描いた物見せてみろよって話ですよね。
お見せしますよ。
(ここにマスコット画像)
っと原稿段階ではわたしのデザインしたマスコット画像を載せていたのですが、諸事情によりストップがかかってしまいました。
主な理由としては著作権の問題ですね。応募した時点で著作権放棄の同意をしていたためやはりそれを反故にして勝手に載せるわけにはいけませんよね。
これは大変申し訳ございません。自分のを見せないなんて、なんて説得力のないブログになってしまったことでしょう。大変不本意ですが仕方がありません。お詫びいたします。
漠然とした魚ではだめだと思うなぁ。牛深に関係する魚を具体的に入れたほうがよかった。
漁師町で盆踊りみたいなとこがある町にすべてあてはまってしまうのより牛深だけのマスコット感が欲しかったと思います。
それと熊日に書いてあった太鼓の要素どこいったのかな・・・
今でもわたしのは審査には負けたけどデザインでは負けてないと思っていますよ。
というわけで今回は完全なる負け惜しみですね。
ほんとに負けて惜しいんですよ。そういうの隠してヘラヘラなんかできない。
マスコットに付随して提案できる企画もたくさんあったのですがかすりもしなかったので伝えることもなくお蔵入りとなりました。
ワッゲンオッゲンでも言われておりましたが牛深は衰退都市No1というフレーズだけが飛び交って、こんな恥ずかしいことなのに悲壮感はなく全国1位だ、やったーぐらいに思ってるんじゃないかとさえ感じます。
そのランキングがでた2002年時点が転換するチャンスで、なぜどうにかしようと行動する人がいなかったのかとおっしゃっている大学教授もいた。
そもそもその衰退都市No1と言われたことは知ってはいるものの具体的にそのランキングがどういうランキングなのか知ってる元牛深市民がどれだけいるのだろうか。
元牛深市役所の方でもよくわかっていないのではないでしょうか。
今回書いたのはほんの一例でこの他にもいろいろ思うことがあったのですが、そこで見えた牛深というのは実際動かしている人達もこのままではいけないとわかってはいるものの、どこかで今のままでいいと思っていて、なるようにしかならないからそんな無理もしなくて、周りも何も言わないから波風たたないようにとかそういうふうに考えてきたんだなって思いました。
批判的な事も書きましたがそれが牛深の慣例というか雰囲気だと言われたら、それはそれでわたしはいいと思います。
現状維持さえ難しく衰退するのが当たり前。そんなことわかっていてそれを見ていくしかないというのであればわたしはせめて今の自然だけは残して欲しいと願います。
そういう気持ちで今の牛深の風景を描いています。
そして第3景に続く・・・