2014年09月07日
秋だ!一番!天検祭り!八景祭り!
天草観光文化検定第2回受付中!
昨年お取りになられてない方はまだ間に合う!!!
今回上級はどうなんでしょう?年末頃なのでしょうか?
ということで今回の初級問題も見てみました。面白いですね。

さっそく2問目に牛深の問題。嬉しっ(・ω<)
まだ開催中なので答えは書きませんがもちろん私の第八景の記事にはすでに書いてありますね!
第八景
そうそうこれ大事!
郷土史家の方たちと同じくわたしも個人的には御番所が牛深にとっては大事な歴史なのだと思っているのですが、出題されたことはありません。いつの日かこの天検にも牛深の歴史として御番所の問題が出るのを夢見て私も一から勉強いたします。いや、必ず出題される日が来ると思っています。←御番所の話の第一回を早く書けよってツッコミはなしでwただいま時間の余裕が全くなくておそらく月末か遅くても来月中に書けるかなと思っていますのでそちらもお待ちを。
天草を愛する方々!初級は解答を送るだけで認定証もらえますので簡単!ぜひみなさんもご取得くださいませm(__)m
問題はこちら
*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
牛深八景の書籍化の件でのご報告です。
いろいろご協力してくださる方がいらっしゃって嬉しく思います。本当に有難うございます。
あー!!かたらんなさんのTOPに

バナー告知されてるーーーー!!!
かたらんな運営さま(TдT)ありがとうございます。バナー画像まで作って頂いて大変嬉しく思います。
お手数おかけしました。
お申込みしていただけた方大変ありがとうございました。もうしばらくお待ち下さい。そしてあと、もう少しで30部になりそうです。あと少し、あと少しだけ応援して頂ける方いらっしゃいませんでしょうか?ぜひとも赤字だけは避けたいなぁと思いますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
お申し込みはこちらです↓
お申込み
↑からお申し込みが出来ない方は
hirok@kaw-dp.bizまでお問い合わせください。
(kaw-dp.bizのドメインメールが受け取れる環境でお問い合わせください)
そしてお申込みいただいたかたからのご提案を頂いたのでこちらでご説明をさせていただきます。
今回販売するのは32ページと少ないですが表紙の付いた画集タイプなのですが、そのままかサイズダウンするかはわかりませんが冊子タイプの印刷物を作ってみてはどうかということでした。
その場合は費用が随分安くなりますし、印刷部数によっては一冊300~500円程度に抑えられるとのことで、それを牛深の観光関係の宿泊施設や物産館に配ると、牛深に来ていただいたお客さんにまた牛深の魅力を伝えることが出来るのではないか?というご提案でした。
今回発売する牛深八景がどのように人に映るか事前に感想を聞いてみたかったので、牛深と関係ない方にも数人渡して読んで頂きました。読んでいただいた方の感想に、牛深に行ってみたくなったとか、この本を持って私も牛深に行きます!と言って頂いた方もいた。
これが最大の目的でもあるかもしれないなって思った。
宿泊施設やホテルにはたいてい聖書が置いてあったり、聖書があるなら日本のホテルなのだし、日本の起源である古事記を全国のホテルに置こうではないかという運動も起こっていると聞く。そんな感じで牛深の宿泊施設に置いたら間違いなく牛深を好きになるとまでおっしゃって・゚・(つД`)・゚・
全部の客室とかまでは出来ないにしても各数冊ずつでもお配りできたらいいなぁと私も思いました。
どれくらい費用が掛かるかわからないけど、少しならスポンサーになってもいいとおっしゃって下さった。
少ない人数の力ではなくわたしは牛深のこと思う人みんなで出来たらいいなぁと思う。
ということで
『牛深八景を宿泊施設に置こう』プロジェクト始動!
置いてもいいよという宿泊、観光関係者の方ご連絡お待ちしております。準備出来次第お送りいたします。
申し訳なく言い難いですが、もちろん肝心なスポンサーも募集いたしております。一口1000円ぐらいの寄付をして頂ける方いらっしゃいませんでしょうか?お名前公表して良ければこのサイトもしくは印刷内にも記載させていただきたいと思います。
私の経費は0で構いません。すべて印刷代と送料に回して配布させていただきます。
何卒牛深八景よろしくお願いいたします。
昨年お取りになられてない方はまだ間に合う!!!
今回上級はどうなんでしょう?年末頃なのでしょうか?
ということで今回の初級問題も見てみました。面白いですね。

さっそく2問目に牛深の問題。嬉しっ(・ω<)
まだ開催中なので答えは書きませんがもちろん私の第八景の記事にはすでに書いてありますね!
第八景
そうそうこれ大事!
郷土史家の方たちと同じくわたしも個人的には御番所が牛深にとっては大事な歴史なのだと思っているのですが、出題されたことはありません。いつの日かこの天検にも牛深の歴史として御番所の問題が出るのを夢見て私も一から勉強いたします。いや、必ず出題される日が来ると思っています。←御番所の話の第一回を早く書けよってツッコミはなしでwただいま時間の余裕が全くなくておそらく月末か遅くても来月中に書けるかなと思っていますのでそちらもお待ちを。
天草を愛する方々!初級は解答を送るだけで認定証もらえますので簡単!ぜひみなさんもご取得くださいませm(__)m
問題はこちら
*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
牛深八景の書籍化の件でのご報告です。
いろいろご協力してくださる方がいらっしゃって嬉しく思います。本当に有難うございます。
あー!!かたらんなさんのTOPに

バナー告知されてるーーーー!!!
かたらんな運営さま(TдT)ありがとうございます。バナー画像まで作って頂いて大変嬉しく思います。
お手数おかけしました。
お申込みしていただけた方大変ありがとうございました。もうしばらくお待ち下さい。そしてあと、もう少しで30部になりそうです。あと少し、あと少しだけ応援して頂ける方いらっしゃいませんでしょうか?ぜひとも赤字だけは避けたいなぁと思いますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
お申し込みはこちらです↓
お申込み
↑からお申し込みが出来ない方は
hirok@kaw-dp.bizまでお問い合わせください。
(kaw-dp.bizのドメインメールが受け取れる環境でお問い合わせください)
そしてお申込みいただいたかたからのご提案を頂いたのでこちらでご説明をさせていただきます。
今回販売するのは32ページと少ないですが表紙の付いた画集タイプなのですが、そのままかサイズダウンするかはわかりませんが冊子タイプの印刷物を作ってみてはどうかということでした。
その場合は費用が随分安くなりますし、印刷部数によっては一冊300~500円程度に抑えられるとのことで、それを牛深の観光関係の宿泊施設や物産館に配ると、牛深に来ていただいたお客さんにまた牛深の魅力を伝えることが出来るのではないか?というご提案でした。
今回発売する牛深八景がどのように人に映るか事前に感想を聞いてみたかったので、牛深と関係ない方にも数人渡して読んで頂きました。読んでいただいた方の感想に、牛深に行ってみたくなったとか、この本を持って私も牛深に行きます!と言って頂いた方もいた。
これが最大の目的でもあるかもしれないなって思った。
宿泊施設やホテルにはたいてい聖書が置いてあったり、聖書があるなら日本のホテルなのだし、日本の起源である古事記を全国のホテルに置こうではないかという運動も起こっていると聞く。そんな感じで牛深の宿泊施設に置いたら間違いなく牛深を好きになるとまでおっしゃって・゚・(つД`)・゚・
全部の客室とかまでは出来ないにしても各数冊ずつでもお配りできたらいいなぁと私も思いました。
どれくらい費用が掛かるかわからないけど、少しならスポンサーになってもいいとおっしゃって下さった。
少ない人数の力ではなくわたしは牛深のこと思う人みんなで出来たらいいなぁと思う。
ということで
『牛深八景を宿泊施設に置こう』プロジェクト始動!
置いてもいいよという宿泊、観光関係者の方ご連絡お待ちしております。準備出来次第お送りいたします。
申し訳なく言い難いですが、もちろん肝心なスポンサーも募集いたしております。一口1000円ぐらいの寄付をして頂ける方いらっしゃいませんでしょうか?お名前公表して良ければこのサイトもしくは印刷内にも記載させていただきたいと思います。
私の経費は0で構いません。すべて印刷代と送料に回して配布させていただきます。
何卒牛深八景よろしくお願いいたします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。