2015年01月01日

我輩は初詣である

あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。

ということで初日の出を拝む為に熊本城へ行って参りました。
天守閣で明けるのを待ったのですが、残念なことにぶ厚い雲に覆われ初日の出は拝めませんでした。

その後天守閣を降りたら猛吹雪w↓


先着2015名には盃がプレゼントされました。写真内左下。


そして恒例の初詣に行って参りました。

昨年の大きな厄を落とすべくなんと今年は熊本城周りで五社参りをしました!
御朱印はこちら↓

ここまで並ぶと爽快。今神力すごいだろな俺。

昨年の初詣でも書きましたが一番右の熊本大神宮が熊本のお伊勢さんと呼ばれる神社で、熊本の天照さまの御札は伊勢神宮からこちらに来てここからすべての熊本の神社へ配られます。一枚一枚の御札に上下関係はありませんがなんか熊本がひとつになってる大きな力を感じます。

今年はハイヤコちゃんの痛絵馬を描きましてそれは加藤神社で奉納してきました↓

牛深復興も入れておきました(^^)


*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.

後半は神社つながりのお話。
マンガ日本昔ばなしというアニメを覚えてらっしゃる方はいますでしょうか?

そう。子供に見せたい番組としてよく名前が出るあのアニメの事。

かく言う私も大好きだったアニメであるのですが今見てみると、やっぱり内容がとてもいい。日本文化を子供に伝えるものとしては素晴らしい教材だと改めて思った。

その中こんな動画を発見致しましたのでご報告致します。

題名『鳥居を持ってきた乙姫様

どこかで聞いたような・・・って思われた方は私の牛深八景を読んでくださっている方のはずw
第六景で恵美須神社を描いた。そこからその後牛深にまつわる浦島伝説について伝わっている民話を紹介した。
詳しくはこちらの第六景部分

そこで簡単にご紹介したお話がアニメになってた!これは驚きと嬉しさでご紹介しなくてはと思った。
早速ではございますが御覧ください。後に解説補足致します。


MNMB 鳥居を持ってきた乙姫様

この昔話がどこの昔話としてアニメの中で紹介されているというと
『熊本県のずーっと南の方に大島という離れ島があってな』という始まりだった。画像はこちら↓

これはだいぶ簡略化されている地図ではありますが、補足するとこの大島とは牛深の大島の事だ。

そして大島のイメージで使われている画像がこちら↓

あれ?これももうお分かりですよね。
この形は私のブログでも何度も登場している龍仙島でしょう。比較の為の龍仙島↓

おそらく間違いない。この辺りはごちゃまぜに物語を作っているのでしょう。


この物語に出てくる乙姫様。
何度も言いますが牛深に浦島伝説は確実にあった。八景を描くまで私が知らなかっただけw

お話の中では何の神様が祀られているのかはわからない。お社としか表現されていないからであるが、漁関係の神様であるので恵美須神社で間違いではないでしょう。

鳥居を立てて豊漁となり祝いの酒盛りが始まります。→これ恵美須祭り。
ここで踊られたもの。

アニメの中では熊本とわかりやすくしてあった為か認知度の高いおてもやんになっていた。

これはもちろん、磯節やハイヤということでしょう。

牛深の浦島伝説があの『マンガ日本昔ばなし』にもなっていたとは、感動(TдT)

最後に新年縁起良くアニメの中で豊漁時に帰ってくる船の絵で新年のご挨拶とかえさせていただきます。

実際の大漁旗を掲げた牛深の船は、お正月牛深のみなさんのブログでたくさん掲載されることでしょう。それを楽しみに失礼致します。

改めまして今年は皇紀2675年、平成27年明けました。
今年もよろしくお願い致します。              元旦










  


Posted by hirok○ at 11:37Comments(0)牛深八景神道