2014年05月28日
結論:牛深は凄い-牛深第八景その2
今日の週間山崎君見ました!
けっこう牛深に時間使ってあってうれしく思いました。RKKさんありがとうございました。
ぼら山やおめき山のことは知ってました。私が聞いてきたのと少し違いましたが、当初はそういう由来だったんだろうなって思いました。語り継いだり時代が変わって少しずつ変化していったんだぁってそこにある長い年月と古い歴史を感じました。牛深の歴史紹介とてもよかったと思います。
こんにちは!
はじめましての人ははじめまして!
今回の第八景でこの牛深八景は目標を達するわけですが、先に言っておきますとあと一回総まとめといいますか振り返りを行いたいと思います。いろいろその後わかったこととか補足追記などありますので。
ということで烏帽子炭鉱から前回の続きです。前半はこちら
この下須島中央部西海岸に面した炭鉱を牛深炭鉱と呼ぶ。
明治28年頃下須島の高取行三により開坑。面積2258745.41ヘクタール。埋蔵量約1100トン。
そこから産出される天草炭と呼ばれるものは日本一の品質の無煙炭であった。
この無煙炭とは高熱量でしかも排煙量が少ない特徴を持つ。時代は日清日露戦争時代である。低品質の石炭は燃焼時に多量の黒煙を発生するため、洋上で敵に発見される可能性が高かった。日本軍がこの天草無煙炭を欲しがらないわけがなかった。
燃料革命以前の日本ではそれはもう貴重なものだった。それゆえこの炭鉱掘削には海軍拡張計画に伴って軍からの援助金も出ていた。
そういうことから軍とも繋がりが強かったのだろう。港町で栄え同時期炭鉱でも栄えた牛深は後に軍へ戦闘機のゼロ戦を寄贈した。その名は【牛深漁業號】と記録されている。
だが良かったのはここまでで、この炭鉱は大企業が参入することがなくその少ない資本力と海底炭鉱であったため湧水に悩まされ完全開発が出来ず僅かな採掘量で閉山した。その後他の炭鉱を扱うところと同様じん肺患者を多く生んだ。悲しい歴史でもあることは前提としておいて、戦時中でありたとえば当時の戦艦には石炭燃料を大量に詰め込むわけですが寝床まで石炭がつめられた軍の方々も同じ環境下だったことは記載しておきます。
そして牛深も収めた石炭で日本は日露戦争に勝利しました。ここでちょっと牛深からは脱線しますが天草に関係するおもしろいお話を一つ。
当時はアジアの小国日本が大国ロシアに勝てるわけがないと世界中が思っていました。
勝てた理由のうち大きく二つがあるとわたしは思っています。
一つは日英同盟。ここでは詳しく書きません。
もう一つは当時世界一だと恐れられていたロシアのバルチック艦隊を破ったことです。詳しく書きたいですが簡潔にいきます。
バルチック艦隊がウラジオストックに行くには対馬海峡経由、津軽海峡経由、宗谷海峡経由の3箇所があり得た。その3箇所すべてに日本は戦力を分散すれば各個撃破されかねず、戦力を集中していずれか1箇所に賭けざるを得なかったわけですが、ここで天草高浜生まれ赤崎伝三郎が出て来るのです。
バルチック艦隊が石炭補給のため喜望峰を回ってマダガスカルに寄港。これを見つけた赤崎はインドの日本領事館にこのことを通報。バルチック艦隊の回航を最初に通報した日本人だった。このようなことから連合艦隊司令長官東郷平八郎大将は、バルチック艦隊は対馬海峡を通過すると予測し主力艦隊を配置。
ここで戦闘になりロシア艦隊壊滅状態、日本の損害はわずかに水雷艇3隻のみ、完全勝利となった。
この圧倒的勝利がロシアに戦意を消失させ日本優位のポーツマス条約を結ばせることとなる。
天草人すげーぞ!よくやった!
*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
この小森海岸には近年天草夕陽八景の説明石碑が作られている。そこにはキャッチコピーとして『ゴッドメイド、マンメイド』と書かれている。
龍仙島がゴッド(神)がメイド(作った)したもの。
烏帽子炭鉱がマン(人)がメイド(作った)したものということだ。
他の夕陽八景の場所とは異なり、ただの夕陽ではなく格が違うということはお分かりいただけただろうか。

想いを載せて版画で満月をえがきました。(クリックにて拡大)
その夕陽は歴史を知ったあなたが直接訪れてその目で見ていただきたい。
『♪風澄みて薫るたちばな 槌ふるう炭鉱のひびきよ
人の和に くらし楽しく とこしえの栄えをまねく
おゝ 牛深市 伸ばそう明日のふるさと~♪』(旧牛深市歌3番)
牛深八景をここまで読んでいただいてお付き合いいただきましたことに大変厚く御礼申し上げます。率直な感想としてはやり遂げた感はあるかな。とても嬉しく思います。本当にありがとうございました。
感謝感激雨あられでございます。
けっこう牛深に時間使ってあってうれしく思いました。RKKさんありがとうございました。
ぼら山やおめき山のことは知ってました。私が聞いてきたのと少し違いましたが、当初はそういう由来だったんだろうなって思いました。語り継いだり時代が変わって少しずつ変化していったんだぁってそこにある長い年月と古い歴史を感じました。牛深の歴史紹介とてもよかったと思います。
こんにちは!
はじめましての人ははじめまして!
今回の第八景でこの牛深八景は目標を達するわけですが、先に言っておきますとあと一回総まとめといいますか振り返りを行いたいと思います。いろいろその後わかったこととか補足追記などありますので。
ということで烏帽子炭鉱から前回の続きです。前半はこちら
この下須島中央部西海岸に面した炭鉱を牛深炭鉱と呼ぶ。
明治28年頃下須島の高取行三により開坑。面積2258745.41ヘクタール。埋蔵量約1100トン。
そこから産出される天草炭と呼ばれるものは日本一の品質の無煙炭であった。
この無煙炭とは高熱量でしかも排煙量が少ない特徴を持つ。時代は日清日露戦争時代である。低品質の石炭は燃焼時に多量の黒煙を発生するため、洋上で敵に発見される可能性が高かった。日本軍がこの天草無煙炭を欲しがらないわけがなかった。
燃料革命以前の日本ではそれはもう貴重なものだった。それゆえこの炭鉱掘削には海軍拡張計画に伴って軍からの援助金も出ていた。
そういうことから軍とも繋がりが強かったのだろう。港町で栄え同時期炭鉱でも栄えた牛深は後に軍へ戦闘機のゼロ戦を寄贈した。その名は【牛深漁業號】と記録されている。
だが良かったのはここまでで、この炭鉱は大企業が参入することがなくその少ない資本力と海底炭鉱であったため湧水に悩まされ完全開発が出来ず僅かな採掘量で閉山した。その後他の炭鉱を扱うところと同様じん肺患者を多く生んだ。悲しい歴史でもあることは前提としておいて、戦時中でありたとえば当時の戦艦には石炭燃料を大量に詰め込むわけですが寝床まで石炭がつめられた軍の方々も同じ環境下だったことは記載しておきます。
そして牛深も収めた石炭で日本は日露戦争に勝利しました。ここでちょっと牛深からは脱線しますが天草に関係するおもしろいお話を一つ。
当時はアジアの小国日本が大国ロシアに勝てるわけがないと世界中が思っていました。
勝てた理由のうち大きく二つがあるとわたしは思っています。
一つは日英同盟。ここでは詳しく書きません。
もう一つは当時世界一だと恐れられていたロシアのバルチック艦隊を破ったことです。詳しく書きたいですが簡潔にいきます。
バルチック艦隊がウラジオストックに行くには対馬海峡経由、津軽海峡経由、宗谷海峡経由の3箇所があり得た。その3箇所すべてに日本は戦力を分散すれば各個撃破されかねず、戦力を集中していずれか1箇所に賭けざるを得なかったわけですが、ここで天草高浜生まれ赤崎伝三郎が出て来るのです。
バルチック艦隊が石炭補給のため喜望峰を回ってマダガスカルに寄港。これを見つけた赤崎はインドの日本領事館にこのことを通報。バルチック艦隊の回航を最初に通報した日本人だった。このようなことから連合艦隊司令長官東郷平八郎大将は、バルチック艦隊は対馬海峡を通過すると予測し主力艦隊を配置。
ここで戦闘になりロシア艦隊壊滅状態、日本の損害はわずかに水雷艇3隻のみ、完全勝利となった。
この圧倒的勝利がロシアに戦意を消失させ日本優位のポーツマス条約を結ばせることとなる。
天草人すげーぞ!よくやった!
*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
この小森海岸には近年天草夕陽八景の説明石碑が作られている。そこにはキャッチコピーとして『ゴッドメイド、マンメイド』と書かれている。
龍仙島がゴッド(神)がメイド(作った)したもの。
烏帽子炭鉱がマン(人)がメイド(作った)したものということだ。
他の夕陽八景の場所とは異なり、ただの夕陽ではなく格が違うということはお分かりいただけただろうか。

想いを載せて版画で満月をえがきました。(クリックにて拡大)
その夕陽は歴史を知ったあなたが直接訪れてその目で見ていただきたい。
『♪風澄みて薫るたちばな 槌ふるう炭鉱のひびきよ
人の和に くらし楽しく とこしえの栄えをまねく
おゝ 牛深市 伸ばそう明日のふるさと~♪』(旧牛深市歌3番)
牛深八景をここまで読んでいただいてお付き合いいただきましたことに大変厚く御礼申し上げます。率直な感想としてはやり遂げた感はあるかな。とても嬉しく思います。本当にありがとうございました。
感謝感激雨あられでございます。