2014年04月16日
空と瀬崎の間にはー牛深第七景その1
時代は江戸。
天草は天領となり1641年初代代官、鈴木重成が富岡にやってきた。
天草の122ヶ村を10組に分け、組に大庄屋を置き村に庄屋を定めました。
牛深に関しては大庄屋は久玉の中原家であり久玉組七ヶ村の一つ牛深村は庄屋長岡家が務めた。
武士とその他農民には上下関係があったが、農民であるこの大庄屋には苗字帯刀、庄屋には苗字が許された。
この庄屋とは今でいう役場のことだ。当時はそういう言葉が無かったため役座と呼んでいたそうだ。なのでそれを務めた大庄屋さんや庄屋さんは今の町長さんや村長さんと言えばわかりやすいと思う。
あぁあぁ、面白い。
歴史の教科書で読んでて日本の事だとわかってはいても現実味がなく、どこか中央でしか行われていない出来事の様に思っていたことが牛深でも実際あっていたという歴史を目の当たりにする。
もっともっと勉強したこと詳しく書きたいけど、その面白い時代の詳しいことは八景が終わってから御番所編でということでこれぐらいにして今回は牛深第七景です。
こんにちは!
はじめましての人ははじめまして!
場所はどこを描いたのかと言いますと、その庄屋がありました『瀬崎』です。
江戸時代の牛深瀬崎の絵(原画長崎県立図書館)

昭和6年牛深瀬崎の絵(原画海彩館)

この二つの絵ではっきりと庄屋または役場の場所がわかると思います。
江戸時代に置いて牛深は、かこ役(水夫、漁業権を持っている)が天草で一番多かった。
そして昭和初期に至っては牛深は日本一の漁港とこれを描いた鳥瞰絵師も謳ったほどである。
*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
資料がたくさん集まってしまいましたので、今回も2回またぎで公開致します。
今回お見せするのは今教わっている歴史研究家の方の絵で御番所と深い関係があるのですが、その江戸時代の瀬崎の様子を描かれた絵を頂きました。(機会があるときに原画をじっくり見てもらいたいので高画質では掲載しません)

この船は唐船(中国船)なのですが、なぜ唐船が牛深に来てたのかとかその辺りは御番所編で書きます。
江戸時代にみなさんご存知の瀬崎にこういう外国船が来てて、それを見物に牛深の人が見物に集まって、海は夕日に朱色に染まるという文献が残っているそうだ。船の形、周りの船、その一艘一艘歴史に基づいて描かれていて見れば見るほど面白い。奥に見える建物は・・・当ててみてください。もうお分かりでしょうがw
それでは次回私の第七景を載せます。もうしばらくお付き合いください。
その2はこちら
天草は天領となり1641年初代代官、鈴木重成が富岡にやってきた。
天草の122ヶ村を10組に分け、組に大庄屋を置き村に庄屋を定めました。
牛深に関しては大庄屋は久玉の中原家であり久玉組七ヶ村の一つ牛深村は庄屋長岡家が務めた。
武士とその他農民には上下関係があったが、農民であるこの大庄屋には苗字帯刀、庄屋には苗字が許された。
この庄屋とは今でいう役場のことだ。当時はそういう言葉が無かったため役座と呼んでいたそうだ。なのでそれを務めた大庄屋さんや庄屋さんは今の町長さんや村長さんと言えばわかりやすいと思う。
あぁあぁ、面白い。
歴史の教科書で読んでて日本の事だとわかってはいても現実味がなく、どこか中央でしか行われていない出来事の様に思っていたことが牛深でも実際あっていたという歴史を目の当たりにする。
もっともっと勉強したこと詳しく書きたいけど、その面白い時代の詳しいことは八景が終わってから御番所編でということでこれぐらいにして今回は牛深第七景です。
こんにちは!
はじめましての人ははじめまして!
場所はどこを描いたのかと言いますと、その庄屋がありました『瀬崎』です。
江戸時代の牛深瀬崎の絵(原画長崎県立図書館)

昭和6年牛深瀬崎の絵(原画海彩館)

この二つの絵ではっきりと庄屋または役場の場所がわかると思います。
江戸時代に置いて牛深は、かこ役(水夫、漁業権を持っている)が天草で一番多かった。
そして昭和初期に至っては牛深は日本一の漁港とこれを描いた鳥瞰絵師も謳ったほどである。
*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
資料がたくさん集まってしまいましたので、今回も2回またぎで公開致します。
今回お見せするのは今教わっている歴史研究家の方の絵で御番所と深い関係があるのですが、その江戸時代の瀬崎の様子を描かれた絵を頂きました。(機会があるときに原画をじっくり見てもらいたいので高画質では掲載しません)

この船は唐船(中国船)なのですが、なぜ唐船が牛深に来てたのかとかその辺りは御番所編で書きます。
江戸時代にみなさんご存知の瀬崎にこういう外国船が来てて、それを見物に牛深の人が見物に集まって、海は夕日に朱色に染まるという文献が残っているそうだ。船の形、周りの船、その一艘一艘歴史に基づいて描かれていて見れば見るほど面白い。奥に見える建物は・・・当ててみてください。もうお分かりでしょうがw
それでは次回私の第七景を載せます。もうしばらくお付き合いください。
その2はこちら