2015年07月11日
明治産業遺産登録から学ぶ印象操作のテクニック
こんにちは!
はじめましての人ははじめまして!
【フェートン号事件】(絵で見る江戸時代の牛深記事より抜粋、かなり省略してます)
文化5 (1808) 年イギリスは軍艦フェートン号でオランダ国籍と偽り長崎へ入港した。日本側はオランダ船(オランダとの交易は許されている)慣例に従い出迎えの為、船に乗り込もうとしたところオランダ商館員2名を拉致され水と食料を脅迫要求された。要求を呑み無事人質2名は開放、当時長崎港にオランダ船はいなかった為フェートン号は日本を離れた。(好き放題港を荒らされ物資も渡し日本側は何も出来なかった)
イギリス船が去った夜、長崎奉行松平図書頭は国家の恥を外国に晒し申し訳ないと自刃、警備担当佐賀鍋島藩家老など数人も責任をとって切腹した。
*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
前回記事のドラマ広域警察でも出てきました、三角西港の明治産業遺産登録が決まりましたね。
天草としても喜ばしいことでした。
が、私も全く予想になかった大問題が起こってしまいましたね。
言うまでもなく「forced to work」のことです。
登録文はもちろん英語ですのでこのまま表記されている。
「forced to」は「強制された」ですのでどう見ても「強制労働」という意味になる。
岸田外務大臣の答弁では「強制労働」という意味ではなく「意思に反して連れてこられた」と国内に説明している。
正確に英文を転載すると「forced to work under harsh condeitions」なので直訳は「厳しい状態のもと、労働を強いられた」が一番しっくりくるだろう。そもそも「強制」と「意志に反して」の違いがはっきりわからない。英語メインの国ではどのように映るだろうか。
ロケットニュースが実際英語圏の人達に聞いてみた記事があった。こちら
抜粋します。
・米国人男性(30代)
forced to workといいますと「自分たちの意思通りにできたのなら働かなかった」という意味も含まれるので。“forced” は英語だと「したくないことをさせられた」とのニュアンスがあります。
・米国人女性(30代)
私も「forced to work」なら100人のうち99人が「強制労働」と受け取ると思います。「force to ~」は普通に「無理やり~させる」という意味なので。
こういうことだった。
みなさんはこれに納得しているのでしょうか?
もっとはっきり我らが産経新聞が社説で書いてくれました。
世界遺産登録 喜びに水さす歴史介入だ
抜粋します。
韓国側がいう強制労働との批判がそもそも誤りである。徴用は法令(国民徴用令)に基づいており、賃金支払いも定めた合法的な勤労動員である。むろん、日本人にも適用された。
この遺産登録については、韓国側が強く異論を唱え、6月の日韓外相会談で韓国側の別の遺産登録に日本が協力することで、双方が折り合ったはずだった。
土壇場になって韓国に問題を蒸し返され、押し切られたのではないか。日韓国交正常化50年を迎えた政府間協議の中で、日本側に行きすぎた配慮や油断はなかったか。交渉を再検証すべきだ。
ここまで
整理しますよ。
これまで日本政府は強制労働はなかったと歴代一貫して言って来た。実際無かったのだから。
今回初めて強制労働と日本以外では思われる言葉を認めた。
韓国はこれを連日ビックニュースとして韓国国内では報道している。
外務次官レベルでは裁判でこのことは引用しないと承諾を得ていると岸田外務大臣は言っていた。だから安心してって。
いやいや、現在徴用工で訴えられている日本企業は民間・個人レベルの問題なんですけど。政府は訴えなくても個人でやってる最中ですがな…
そんなの通用する相手じゃないじゃない。お分かりの通り従軍慰安婦問題と同じ結果になるでしょうね。けっこう最大級の国際問題。
産経「日本側に行きすぎた配慮や油断はなかったか」
いいかげん韓国信用するなとかまでは言いませんが、関わらないほうがいいんじゃないでしょうか?
来年のキリスト教遺産にも反対してくるんだろうな。もし仮にそんなことがあったら天草は韓国語表記の誘導案内全撤去ぐらいしてもいいんじゃないかな、あれほんと気持ち悪い。
結果から見ると今回のことは外交力が韓国が上まったということでしょう。韓国だって国の威信のために本気でやって来る、この敗北原因は日本側にあるように思う。
ということで前半のフェートン号に戻る。同じく国家の恥を外国に晒しちゃってますよねw江戸時代ならってことです。
あーーと今週の牛深海族祭に遊びに帰りまーす!参加したこと無いのですごい楽しみでーす!

ハイヤコチャングッズも続々登場中!
はじめましての人ははじめまして!
【フェートン号事件】(絵で見る江戸時代の牛深記事より抜粋、かなり省略してます)
文化5 (1808) 年イギリスは軍艦フェートン号でオランダ国籍と偽り長崎へ入港した。日本側はオランダ船(オランダとの交易は許されている)慣例に従い出迎えの為、船に乗り込もうとしたところオランダ商館員2名を拉致され水と食料を脅迫要求された。要求を呑み無事人質2名は開放、当時長崎港にオランダ船はいなかった為フェートン号は日本を離れた。(好き放題港を荒らされ物資も渡し日本側は何も出来なかった)
イギリス船が去った夜、長崎奉行松平図書頭は国家の恥を外国に晒し申し訳ないと自刃、警備担当佐賀鍋島藩家老など数人も責任をとって切腹した。
*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
前回記事のドラマ広域警察でも出てきました、三角西港の明治産業遺産登録が決まりましたね。
天草としても喜ばしいことでした。
が、私も全く予想になかった大問題が起こってしまいましたね。
言うまでもなく「forced to work」のことです。
登録文はもちろん英語ですのでこのまま表記されている。
「forced to」は「強制された」ですのでどう見ても「強制労働」という意味になる。
岸田外務大臣の答弁では「強制労働」という意味ではなく「意思に反して連れてこられた」と国内に説明している。
正確に英文を転載すると「forced to work under harsh condeitions」なので直訳は「厳しい状態のもと、労働を強いられた」が一番しっくりくるだろう。そもそも「強制」と「意志に反して」の違いがはっきりわからない。英語メインの国ではどのように映るだろうか。
ロケットニュースが実際英語圏の人達に聞いてみた記事があった。こちら
抜粋します。
・米国人男性(30代)
forced to workといいますと「自分たちの意思通りにできたのなら働かなかった」という意味も含まれるので。“forced” は英語だと「したくないことをさせられた」とのニュアンスがあります。
・米国人女性(30代)
私も「forced to work」なら100人のうち99人が「強制労働」と受け取ると思います。「force to ~」は普通に「無理やり~させる」という意味なので。
こういうことだった。
みなさんはこれに納得しているのでしょうか?
もっとはっきり我らが産経新聞が社説で書いてくれました。
世界遺産登録 喜びに水さす歴史介入だ
抜粋します。
韓国側がいう強制労働との批判がそもそも誤りである。徴用は法令(国民徴用令)に基づいており、賃金支払いも定めた合法的な勤労動員である。むろん、日本人にも適用された。
この遺産登録については、韓国側が強く異論を唱え、6月の日韓外相会談で韓国側の別の遺産登録に日本が協力することで、双方が折り合ったはずだった。
土壇場になって韓国に問題を蒸し返され、押し切られたのではないか。日韓国交正常化50年を迎えた政府間協議の中で、日本側に行きすぎた配慮や油断はなかったか。交渉を再検証すべきだ。
ここまで
整理しますよ。
これまで日本政府は強制労働はなかったと歴代一貫して言って来た。実際無かったのだから。
今回初めて強制労働と日本以外では思われる言葉を認めた。
韓国はこれを連日ビックニュースとして韓国国内では報道している。
外務次官レベルでは裁判でこのことは引用しないと承諾を得ていると岸田外務大臣は言っていた。だから安心してって。
いやいや、現在徴用工で訴えられている日本企業は民間・個人レベルの問題なんですけど。政府は訴えなくても個人でやってる最中ですがな…
そんなの通用する相手じゃないじゃない。お分かりの通り従軍慰安婦問題と同じ結果になるでしょうね。けっこう最大級の国際問題。
産経「日本側に行きすぎた配慮や油断はなかったか」
いいかげん韓国信用するなとかまでは言いませんが、関わらないほうがいいんじゃないでしょうか?
来年のキリスト教遺産にも反対してくるんだろうな。もし仮にそんなことがあったら天草は韓国語表記の誘導案内全撤去ぐらいしてもいいんじゃないかな、あれほんと気持ち悪い。
結果から見ると今回のことは外交力が韓国が上まったということでしょう。韓国だって国の威信のために本気でやって来る、この敗北原因は日本側にあるように思う。
ということで前半のフェートン号に戻る。同じく国家の恥を外国に晒しちゃってますよねw江戸時代ならってことです。
あーーと今週の牛深海族祭に遊びに帰りまーす!参加したこと無いのですごい楽しみでーす!

ハイヤコチャングッズも続々登場中!
Posted by hirok○ at 04:40│Comments(0)
│休題、その他なんでも
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。