2014年03月31日

天草観光文化検定(アマケン)について分析するぜ!

こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!


先日の熊日にこの記事が載ってました。

おそらく読んだものの素通りした天草の方は多いと思う。
簡単にご説明いたします。

1582年、九州のキリシタン大名によって4人の少年が代表となってローマへ向かう使節団が派遣されました。
その少年の一人がこの伊東マンショです。その派遣団が天正遣欧使節団と言い、こちらの名前になると天草の方もご存知の方も多いかもしれません。

ローマ教皇に日本人で初めて会った人達であり、その他の功績を含め日本史でもとても重要な人物であるのですが、これが天草にどう関係するのかというとこの天正遣欧使節団が日本に持ち帰ったものの一つにグーテンベルク印刷機があるのです。

この印刷機が日本では初めて天草に持って来られ、天草本と呼ばれるものが誕生しました。
国語史や国語学研究上でも重要な資料となっており代表的なものが平家物語やイソップ物語だったりします。

河浦の天草コレジヨ館に印刷機のレプリカがあり、造形作家・松岡志保さん(牛深出身)らが制作したESOPOイソップの生涯の物語展示もあります。

天草市は今回発見された肖像画の複製でも取り寄せて展示してみては!?

こんなに熊本の天草に関係してるのに、熊日ではそのことが記載してなくただの全国ニュースとしての取扱いの様でした。この事書いてくれたらそれを読んだ熊本の方が天草に訪れて見ようと思うのになぁと残念に思いましてここに書きました。


*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.

天草には大事な歴史がいっぱい。

前回に引き続きまして天草観光文化検定の分析を行います。
問題自体は観光協会のHPから解答もすべて見ることが出来ますのでこちらからどうぞ。

どこの地域の問題が出たのかを数えてみました。
基本天草全土の問題なので全地域に関係するのが前提です。(なので誤解がないように書くと0の地域だったとしても関係する問題がないというわけではありません。)その中でも地域が限定されるものを正解ベースで数えています。
まず初級からです。

天草全土 9
------------------------
大矢野 1
松島 0
姫戸 0
龍ヶ岳 0
本渡 1
有明 1
御所浦 1
倉岳 0
栖本 1
新和 0
五和 3
天草 6
河浦 2
苓北 3
牛深 2

次に上級です。

天草全土 17
------------------------
大矢野 1
松島 0
姫戸 0
龍ヶ岳 0
本渡 5
有明 1
御所浦 2
倉岳 1
栖本 0
新和 1
五和 5
天草 5
河浦 5
苓北 7
牛深 1

この問題は本渡市教育委員会発行の『天草の歴史』から主に抜粋されていると思われます。
やはりそうなってしまうのか代官がいた苓北や天草氏がいた天草町河浦町方面強いですね。交通手段が主に船だったということの結果でしょうね。

初級問10に前半に書いた天草本出てます。
あ、そうそう。この間オークションにですねこんなものが出ていましてびっくりしたのを載せます。

これはキリシタン軍旗といって正覚寺から譲り受けたと箱書きにも記載してあった。

これがもし本当だとしたらこれは天草の宝ではないかと思ってこの写真だけでとても興奮いたしました。
正覚寺とは近年まで天草の歴史との関係がよくわかっていなく改築時に床下からイエズス会の墓碑が発見されたことで特に重要だということがわかりました。この正覚寺建立前の名前が天草唯一の南蛮寺だったということです。

この問題は上級問18に出てます。

天草島原の乱当時の物だったとしたら、400年前の物がこんなにきれいな状態で保存されてたことに驚きです。こんなもの個人が落札しても保存できないよと思いながら入札してましたが20万超えちゃいまして落札は無理でした。
これが間違いなく本物だと証明されたら市どころか県の重要文化財指定は確実でもしかしたら国までいくかもしれない。それぐらいすごい物。天草市または上天草市が保有し専門家による保存をされるべきだなぁと思います。もう空気に触れたら溶けてなくなっちゃいそう。

ということで今回検定を通して天草の歴史を表面だけでも勉強してみました。いろいろ思うところはありました。個人的な感想を言いますと、天草は広い。全部を完璧に調べたり勉強することは私には無理だと思いました。地元の歴史研究家さんとの手紙のやり取りでもいろいろ教わりながら勉強しているのですが、その方からも言われました。天草の歴史はほどほどにした方が良いと。少しばかり勉強してみてなんかその意味がちょっとだけわかりました。

その意味を私は詳しく書くことはないと思います。私は牛深の歴史を知るために天草全体の歴史が知りたかったのです。でも思った。天草と牛深は結構違うかも。
天草の歴史はみなさんにおまかせしてこれ以上勉強しません。私は牛深に特化して勉強することにします。

天草の歴史は面白いよ。でも牛深の歴史ももっと面白いよってね!





  


Posted by hirok○ at 16:53Comments(2)天草観光文化検定